ぱーるの日記

書評を載せると思います。

『和解』に向けて―書評【志賀直哉『城の崎にて』】―

 『和解』は志賀と父親との不仲を解消するまでを描いた傑作です。本書はそこに至るまでの志賀の微妙な気持ちを描いていると解釈しています。微妙とは、生死に感じやすい気持ちと調和的な気持ちのはざまにいるという意味です。個人的に『和解』は凄く好きな作品なので、ぜひ本書とセットで読んでほしいと思います。

 

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 1913年8月、志賀は里見弴と素人相撲を観に行った。その帰り道、山手線に跳ね飛ばされた。志賀は重傷を負った。本書はその怪我の後の気持ちを書いている。

 志賀は、兵庫県にある城崎温泉へ出かけた。事故による怪我の養生のためだ。散歩している時、志賀はよく怪我のことを考えた。1つ間違えば、祖父や母と共に墓に埋まっていたかもしれない。今までは、死を遠い先のことにしていた。ただ、重傷を負った後、死が「いつのまにか起こっているもの」のような気がしてきた。志賀は、死に対する親しみを覚えていた。

 ある朝、一匹の蜂が死んでいた。他の蜂は忙しく巣を出入りしている。死んだ蜂の傍を這い回るが、気にする様子はない。働く蜂からいかにも生きているものという感じを、死んだ蜂からはいかにも死んだものという感じを受けた。次の日、蜂の死骸は人知れず無くなっていた。

 鼠は川に投げ込まれていた。首の所には、25cmほどの串が刺し通されていた。子供と車夫はその姿を見ていた。鼠は石畳に這い上がって逃げようとする。見物人は鼠に石を投げる。面白がって大声で笑っている。鼠は全力で逃げ回っている。死ぬ運命に決まっているのに。蜂の死骸を見たとき、志賀は死の静けさに親しみを覚えた。だが、静けさに到達する前に動騒があることを、鼠の姿は教える。志賀は恐ろしさを感じた。

 志賀はイモリを殺した。ある夕方、小川に沿って歩いていた時、志賀は川でイモリを見つけた。イモリを脅かして川に入れようと思った。石を投げた。イモリは尻尾を反らした後、動かなくなった。志賀はイモリを殺した。殺す気がないのに殺してしまった。志賀は嫌な気持ちを覚えた。それと共に、生き物の淋しさを感じた。イモリは志賀の投げた石によって偶然死んだ。志賀は電車にはねられたが偶然死ななかった。

 蜂も鼠もイモリも死んでしまった。志賀は生きている。生きることと死ぬことに差はない気がした。志賀は死ななかったことに、感謝しなければ済まない気がした。ただ、喜びは覚えなかった。

 本書において、志賀は静かな感情を抱き続けている。頭がはっきりしない一方で、近年になく静まって落ち着いたいい気持がしていた。自分が死ななかったのはまだしなければならない仕事があるからだと熱っぽく語る一方で、妙に心は静まっている。生きていることへの感謝を感じる一方で、喜びの感じは湧き上がって来ない。感情の動きの一方には、常に静かさがある。本書に通底するこのような感情は、何に起因しているのだろうか。

 それは、元となった城崎旅行と、本書の執筆の時期にずれがあることに因る。城崎旅行は1913年に実施された。本書は1917年5月に『白樺』に発表されている。元の体験と、実際の執筆にずれがあることで、本書には志賀の2つの感情が容れ込まれた。

 1つは生死に関する心の動きだ。1913年、城崎旅行の際に、志賀が抱いていた思いは『或る男、其姉の死』の中に率直に書かれている。志賀は父親と不仲であった。父親は息子を実家に入れようとしなかった。志賀は不仲を原因に、尾道に住むようになる。父親は志賀への愛を失い、「死ぬものなら早く死んで呉れる方がいいと思うて(p.352)」いた。事故で重傷を負った時、志賀は死ななかったことに感謝した。一方で、死ななかったことを心から物足らなくも思っていた。「『いつそ、死んで呉れたら…』といふ事を不図思ひ浮かべる、さういふ人が確かにある(pp.356-357)」からだ。蜂や鼠やイモリの死に強く反応するのは、事故と父親の言葉に原因がある。

 もう1つは調和的な気持ちだ。本書が発表される1917年、志賀は激動の中に居た。1916年、妻康子との間に産まれた彗子は生後56日で死んだ。1917年7月には留女子が産まれている。もちろん志賀は出産の前に妻の懐妊を知っている。時系列に直せば、彗子の死、康子が留女子を懐妊、本書の発表、となる。つまり、本書の発表時点で、志賀は自らの娘の死と宿りに臨んでいる。その後、志賀は「段々に調和的な気分になりつつある事を感じた(『和解』p.65)」。

 つまり、実際の城崎旅行の時、志賀は父親からの言葉を思い出し、死ななかったことへの物足らなさを抱いていた。一方で、本書の執筆時には、調和的な気持ちを持ち合わせていた。だから、死への物足りなさという心の動きを感じつつも、そちらには傾かず調和するため静かさも持っていたのだ。それは、本書の桑の部分でも暗示されている。桑の葉は、風が無いのにヒラヒラと動いている。だが、風が吹き始めると、葉は動かなくなった。これは、父親からの言葉=風を受けつつも、動かない志賀の心の静寂さ=葉を表しているのではないか。

 本書は、父からの残酷な言葉と、それに流されない調和的な気落ちの双方を下敷きにしている。調和的になった後の志賀は、年内に父との和解を成立させている。それを考えれば、本書は代表作『和解』に繋がる志賀の心境を描いた作品と言える